2016.05.21
「お借りします」というコメントについて
今回実に3年強更新していなかったブログを持ち出させていただきました。
今回お話させていただく内容ですが、まず…
コメントの「お借りします」について(ニコニコ動画のアカウントが必要になります)
こちらを方を一度読んいただけると助かります。
あと、簡単な絵も交えて書かせていただいています。文章を読み続けると疲れてしまうので視覚的に少しでも楽になればと思い、このような形にさせていただきました。決してふざけているわけではありません。あとそういったものが苦手だと言う方はこれより下から絵の方を入れていくので読まないようお願いします。

まず最初に。ここに描かれているのは「私個人」の意見であることを理解して読んでください。

上記のリンク先の最後あたりで述べたとおり、私はただ【「お借りします」を言えば許可が取れたわけではない」】と言いたかっただけです。
もっとわかりやすく言うと「お借りします言っただけじゃ許可を取れたわけではないから注意してね」という感じです
「許可取れてないから使っちゃダメ!!」……っと言ってるわけじゃありません(尚この意見は私のイラストに限った話なので、他の人もそうだと勘違いしないようお願いします)。

じゃぁ許可取れてなくても使っていいの?っていう風に思われるかもしれませんが、そういうわけではなく。許可を取れてない状態で使用すれば「無断使用」「無断転載」になります。
つまり私は「お借りしましたと言っただけじゃ許可を取れたわけじゃないから注意してね。使ったら無断転載、無断使用になってトラブルが起きた時、責任を負うのは自分自身になっちゃうよ」ということです。

ちなみに「私個人」のスタンスですが、基本無断使用や無断転載は例外を除き「黙認」しています(私は黙認なので無断転載等を見つけても例外を除きノータッチですが、他の人の作品を無断転載した場合どうなるかはわかりません。それは製作者の裁量によります)。

私の絵の無断使用や転載を見つけたから訴えてやる!!!!なんてことはしません。例外を除いて(別に訴えるわけじゃなく、使用をやめてもらう程度です)。

その例外ははというと…
例えば
・「画像を無許可で改変して使用する」
・「画像を悪用又は、画像を使って自らが悪いことを行っている」
・「その画像が周囲に誤解を与える可能性がある場合」
・「自作発言をしてる」
あくまで例えなのでその時によって変わってきます。
過去無断使用している人に使用を取りやめてもらったことがあります。その時は…
デジモンのゲームの攻略サイトに自分の描いた「オリジナルデジモン」の画像が使われていて、デジモンをよく知らない人がそのゲームをプレイなどして攻略サイトを使用した場合「こういったデジモンがいるのか」と勘違いしかねないため(さらに使われた画像のデジモンがオリジナルデジモンだという注意書きもなかったため)誤解を与える可能性があるため連絡して使用をやめてもらいました。
こういったことがない限り「私」は自分の絵がアイコンに使われてたり何かのサイトで使われていても、基本黙認しています。

更に特に言及するつもりもありません(例外を除く)

じゃぁなんでこんな内容のものを書いたのか。
それは「お借りします」といえば「使ってもいいんだ」っと勘違いして覚えてしまっている人に、本当は「許可を取れていないということ」をただ知ってほしかったからです。
ニコニコでは稀に使用自由とも書かれてないイラストに「お借りします」というコメントが並んでることがあります。それを見た人が「あ、お借りしますって言えば使っていいんだ」と勘違いして覚えてしまう危険性が今のニコニコ静画にはあると思います。
なので、微力ながら「実はそうではない」ということを知ってもらうため、今回「お借りしますは許可を取れたことにならない」という旨の投稿をさせていただいていました。

コメント欄で、「転載されることが嫌」「お借りしますと言われることが嫌」だからこのような投稿をしたと思われている方がいるようですが、今回私が「お借りします」について注意喚起をする投稿をさせていただいたのは上記のような理由からでした。
少し話は変わりまして上記のリンク先のコメントでいくつか気になったコメントを質問形式にして個人的に説明したり、お答えさせていただきたいと思います。
まず
Q.許可を取れてないって、パソコンに保存するのもだめなの?
A.保存してもらっても問題ありません。著作物の個人複製は法律でも認められ、個人で楽しむ分での使用は問題ありません。
ここからは人によって考え方が変わりますが、画像を友達にメールで画像を送ったり、不特定多数の人の目に入らない内輪でのやり取りであれば問題ないと思います。

Q.(絵描きは)版権元に創作の許可をとってないのに無断転載に文句を言うのはおかしいのでは?
A.個人的意見ですが、まずこの問いかけ自体に疑問を感じます
「無断転載に文句を言うのはおかしい」という内容だと、これは…
もし私が「一次創作物」をそのままアップロードし、そのアップロード物に対して「権利を主張」していた
これであれば「版権元に創作の許可をとってないのに無断転載に文句を言うのはおかしいのでは?」と提起しても問題ないと思います

なので「(絵描きは)版権元に創作の許可をとってないのに無断転載に文句を言うのはおかしいのでは?」という内容は意味合いが通ってないと個人的に思います。
あと2次創作についてですが、2次創作は「版権元(1次創作)」を元に創られた創作物で、2次創作物は製作者の著作権物でもあります。
つまり2次創作を引き合いにだして、問題を提起する場合
「版権元(1次創作)に許可をとらずに2次創作するのはおかしいのでは?」
だと思います。

2次創作は、昔から「版権元が訴えない限り許容、もしくは黙認されている」グレーゾーンのコンテンツになっています(なので、版権元には「許可」は取れていませんが「黙認」されているという状況。これも時と場合によっては訴えられることもあります。結局のところ自己責任)
あとこれは個人的に反感を覚えた内容なのですが…
Q.「この人過去に同人誌だしたり、ゲスト原稿で原稿料もらって金儲けしてる」
A.この内容についてですが、過去版権物で同人誌をだしていますし、ゲスト原稿も寄稿させていただいています。
ですが過去出した2次創作同人では印刷代も回収できてないですし、ゲスト原稿は原稿料もいただいていません。
ですが、ここでもし「印刷費を回収できてイベント参加費用などの雑費も全部回収して利益がでていたら…」それはもちろん利益になりますし、原稿料が発生していればそれは「お金を儲けたこと」と同義になります。
つまり場合によってはこの内容は正しいことになるわけです。
ですが私がこの発言に対して反感を覚えるのは特に裏取りもせず、私が原稿料をもらったことにされ、あたかも「お金儲けを目的」に同人をしていたという感じに書かれていたことです。
私はこれから先機会があれば版権もとの許容が許す範囲で2次創作で同人活動できればいいなと思っています。ですが、それは自分が2次創作で表現したいものがあるからで「お金儲けをしたいから」という理由からではありません。
もしかしたらこれから先同人で儲けをだすかもしれません、原稿料をもらうかもしれません。ですがそれらはお金儲けを目的としてわけではなく、そのジャンルが好きだから活動していると強く発言したいです。


中にはお金儲けを目的に活動している人もいると思います。ですが私はそれは悪いことではないと思います。
同人活動したことのない人はわからないと思いますが、まず無名の人は印刷費や、イベント参加費、移動費などの雑費を回収することすら難しいです。それで利益を出せる人は過去すごい努力をして知名度を上げその結果が利益に結びついていると思います。
そして同人(2次創作)は「版権元」が許容している範囲内で活動することが可能です。版権元がNGをださない限り、黙認されている状態なので、それに対しただお金儲けはおかしいという発言はちがうかなと思います(過去版権元から頒布停止措置をされてるところもあるので、同人ならなんでもしていいというわけではありません)。同人による利益が問題になっているのであれば、版権元が同人自体を禁止とガイドラインを定めていると思います。
以上になります
とりあえずはこのくらいで…短くまとめたかったのですがなかなか難しく、結局このように長くなってしまいました。少しでも自分の考えが伝わってくれればいいかなと思います。
「お借りします」といっただけでは許可をとったことになるわけではなく、そのまま画像を使用してしまったら無断転載、無断使用になってしまう…」ということが少しでも周知されれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

尚こちらの文章は今後、加筆修正、又は追記を行う場合がありますのであらかじめご了承ください
今回お話させていただく内容ですが、まず…
コメントの「お借りします」について(ニコニコ動画のアカウントが必要になります)
こちらを方を一度読んいただけると助かります。
あと、簡単な絵も交えて書かせていただいています。文章を読み続けると疲れてしまうので視覚的に少しでも楽になればと思い、このような形にさせていただきました。決してふざけているわけではありません。あとそういったものが苦手だと言う方はこれより下から絵の方を入れていくので読まないようお願いします。

まず最初に。ここに描かれているのは「私個人」の意見であることを理解して読んでください。

上記のリンク先の最後あたりで述べたとおり、私はただ【「お借りします」を言えば許可が取れたわけではない」】と言いたかっただけです。
もっとわかりやすく言うと「お借りします言っただけじゃ許可を取れたわけではないから注意してね」という感じです
「許可取れてないから使っちゃダメ!!」……っと言ってるわけじゃありません(尚この意見は私のイラストに限った話なので、他の人もそうだと勘違いしないようお願いします)。

じゃぁ許可取れてなくても使っていいの?っていう風に思われるかもしれませんが、そういうわけではなく。許可を取れてない状態で使用すれば「無断使用」「無断転載」になります。
つまり私は「お借りしましたと言っただけじゃ許可を取れたわけじゃないから注意してね。使ったら無断転載、無断使用になってトラブルが起きた時、責任を負うのは自分自身になっちゃうよ」ということです。

ちなみに「私個人」のスタンスですが、基本無断使用や無断転載は例外を除き「黙認」しています(私は黙認なので無断転載等を見つけても例外を除きノータッチですが、他の人の作品を無断転載した場合どうなるかはわかりません。それは製作者の裁量によります)。

私の絵の無断使用や転載を見つけたから訴えてやる!!!!なんてことはしません。例外を除いて(別に訴えるわけじゃなく、使用をやめてもらう程度です)。

その例外ははというと…
例えば
・「画像を無許可で改変して使用する」
・「画像を悪用又は、画像を使って自らが悪いことを行っている」
・「その画像が周囲に誤解を与える可能性がある場合」
・「自作発言をしてる」
あくまで例えなのでその時によって変わってきます。
過去無断使用している人に使用を取りやめてもらったことがあります。その時は…
デジモンのゲームの攻略サイトに自分の描いた「オリジナルデジモン」の画像が使われていて、デジモンをよく知らない人がそのゲームをプレイなどして攻略サイトを使用した場合「こういったデジモンがいるのか」と勘違いしかねないため(さらに使われた画像のデジモンがオリジナルデジモンだという注意書きもなかったため)誤解を与える可能性があるため連絡して使用をやめてもらいました。
こういったことがない限り「私」は自分の絵がアイコンに使われてたり何かのサイトで使われていても、基本黙認しています。

更に特に言及するつもりもありません(例外を除く)

じゃぁなんでこんな内容のものを書いたのか。
それは「お借りします」といえば「使ってもいいんだ」っと勘違いして覚えてしまっている人に、本当は「許可を取れていないということ」をただ知ってほしかったからです。
ニコニコでは稀に使用自由とも書かれてないイラストに「お借りします」というコメントが並んでることがあります。それを見た人が「あ、お借りしますって言えば使っていいんだ」と勘違いして覚えてしまう危険性が今のニコニコ静画にはあると思います。
なので、微力ながら「実はそうではない」ということを知ってもらうため、今回「お借りしますは許可を取れたことにならない」という旨の投稿をさせていただいていました。

コメント欄で、「転載されることが嫌」「お借りしますと言われることが嫌」だからこのような投稿をしたと思われている方がいるようですが、今回私が「お借りします」について注意喚起をする投稿をさせていただいたのは上記のような理由からでした。
少し話は変わりまして上記のリンク先のコメントでいくつか気になったコメントを質問形式にして個人的に説明したり、お答えさせていただきたいと思います。
まず
Q.許可を取れてないって、パソコンに保存するのもだめなの?
A.保存してもらっても問題ありません。著作物の個人複製は法律でも認められ、個人で楽しむ分での使用は問題ありません。
ここからは人によって考え方が変わりますが、画像を友達にメールで画像を送ったり、不特定多数の人の目に入らない内輪でのやり取りであれば問題ないと思います。

Q.(絵描きは)版権元に創作の許可をとってないのに無断転載に文句を言うのはおかしいのでは?
A.個人的意見ですが、まずこの問いかけ自体に疑問を感じます
「無断転載に文句を言うのはおかしい」という内容だと、これは…
もし私が「一次創作物」をそのままアップロードし、そのアップロード物に対して「権利を主張」していた
これであれば「版権元に創作の許可をとってないのに無断転載に文句を言うのはおかしいのでは?」と提起しても問題ないと思います

なので「(絵描きは)版権元に創作の許可をとってないのに無断転載に文句を言うのはおかしいのでは?」という内容は意味合いが通ってないと個人的に思います。
あと2次創作についてですが、2次創作は「版権元(1次創作)」を元に創られた創作物で、2次創作物は製作者の著作権物でもあります。
つまり2次創作を引き合いにだして、問題を提起する場合
「版権元(1次創作)に許可をとらずに2次創作するのはおかしいのでは?」
だと思います。

2次創作は、昔から「版権元が訴えない限り許容、もしくは黙認されている」グレーゾーンのコンテンツになっています(なので、版権元には「許可」は取れていませんが「黙認」されているという状況。これも時と場合によっては訴えられることもあります。結局のところ自己責任)
あとこれは個人的に反感を覚えた内容なのですが…
Q.「この人過去に同人誌だしたり、ゲスト原稿で原稿料もらって金儲けしてる」
A.この内容についてですが、過去版権物で同人誌をだしていますし、ゲスト原稿も寄稿させていただいています。
ですが過去出した2次創作同人では印刷代も回収できてないですし、ゲスト原稿は原稿料もいただいていません。
ですが、ここでもし「印刷費を回収できてイベント参加費用などの雑費も全部回収して利益がでていたら…」それはもちろん利益になりますし、原稿料が発生していればそれは「お金を儲けたこと」と同義になります。
つまり場合によってはこの内容は正しいことになるわけです。
ですが私がこの発言に対して反感を覚えるのは特に裏取りもせず、私が原稿料をもらったことにされ、あたかも「お金儲けを目的」に同人をしていたという感じに書かれていたことです。
私はこれから先機会があれば版権もとの許容が許す範囲で2次創作で同人活動できればいいなと思っています。ですが、それは自分が2次創作で表現したいものがあるからで「お金儲けをしたいから」という理由からではありません。
もしかしたらこれから先同人で儲けをだすかもしれません、原稿料をもらうかもしれません。ですがそれらはお金儲けを目的としてわけではなく、そのジャンルが好きだから活動していると強く発言したいです。


中にはお金儲けを目的に活動している人もいると思います。ですが私はそれは悪いことではないと思います。
同人活動したことのない人はわからないと思いますが、まず無名の人は印刷費や、イベント参加費、移動費などの雑費を回収することすら難しいです。それで利益を出せる人は過去すごい努力をして知名度を上げその結果が利益に結びついていると思います。
そして同人(2次創作)は「版権元」が許容している範囲内で活動することが可能です。版権元がNGをださない限り、黙認されている状態なので、それに対しただお金儲けはおかしいという発言はちがうかなと思います(過去版権元から頒布停止措置をされてるところもあるので、同人ならなんでもしていいというわけではありません)。同人による利益が問題になっているのであれば、版権元が同人自体を禁止とガイドラインを定めていると思います。
以上になります
とりあえずはこのくらいで…短くまとめたかったのですがなかなか難しく、結局このように長くなってしまいました。少しでも自分の考えが伝わってくれればいいかなと思います。
「お借りします」といっただけでは許可をとったことになるわけではなく、そのまま画像を使用してしまったら無断転載、無断使用になってしまう…」ということが少しでも周知されれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

尚こちらの文章は今後、加筆修正、又は追記を行う場合がありますのであらかじめご了承ください
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://nananagatsuki.blog12.fc2.com/tb.php/125-5b222e87
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Posted by at 2017.05.20 13:50 | 編集
| HOME |